2022年11月18日(金)11:15~12:15 第1会場(2F 国際会議室)
座長:岩田 正明(鳥取大学医学部 脳神経医科学講座 精神行動医学分野)
せん妄の臨床・脳科学へのブレークスルーを目指して
~新規脳波デバイス、エピジェネティクスバイオマーカー、マウスモデル開発~
篠崎 元(Stanford University)
2022年11月19日(土)11:30~12:30 第1会場(2F 国際会議室)
座長:渡辺 憲(日本精神科病院協会 鳥取県支部長、鳥取県医師会 会長)
臨床現場においてオープンダイアローグをいかに実装するか
斎藤 環(筑波大学医学医療系)
※本特別講演は、鳥取県医師会主催「2022 心の医療フォーラム」との共同開催セッションです
2022年11月18日(金)9:00~11:00 第1会場(2F 国際会議室)
座長:數井 裕光(高知大学医学部神経精神科学講座)
SY1-1
岡山大学における認知症・老年期精神疾患に関する研究の紹介
竹之下 慎太郎(岡山大学病院 精神科神経科)
SY1-2
学校における認知症教育を通してのBPSD予防
諸隈 陽子(医療法人南江会 一陽病院)
SY1-3
当事者(認知症の本人・介護家族)の視点から考える認知症医療
吉野 立(公益社団法人認知症の人と家族の会鳥取県支部)
SY1-4
新型コロナウイルス感染症禍における認知症対策
河月 稔(鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座)
2022年11月18日(金)14:35~16:35 第1会場(2F 国際会議室)
座長:岡本 泰昌(広島大学大学院精神神経医科学)
SY2-1
rTMSでの慢性疼痛を伴う「うつ病」の治療経験
澤田 和之(鳴門シーガル病院)
SY2-2
ケトン体を用いた新規抗うつ治療の可能性 ~抗炎症作用に焦点を当てて~
山梨 豪彦(鳥取大学医学部附属病院 精神科)
SY2-3
鳥大発、新しい「認知」行動療法
竹田 伸也(鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座)
SY2-4
うつ兆候(プレゼンティーズム)を検知・軽減させるモバイルヘルスシステムの開発
清水 あやか(広島大学大学院医系科学研究科 精神神経医科学)
2022年11月19日(土)9:00~11:00 第1会場(2F 国際会議室)
座長:堀井 茂男(公益財団法人慈圭会 慈圭病院)
山下 陽三(社会医療法人明和会医療福祉センター 渡辺病院)
SY3-1
『総合病院等とのアルコール医療連携』~つながる効果、そして残された問題~
西田 充利(公益財団法人正光会 宇和島病院)
SY3-2
アルコール依存症専門医療機関による啓発活動の取り組み ~即効やろう!Aチームの紹介~
中井 伸弥(医療法人正雄会 呉みどりヶ丘病院)
SY3-3
地域のアルコール医療における精神保健福祉士の役割とは
上村 真実(公益財団法人林精神医学研究所 附属林道倫精神科神経科病院)
SY3-4
渡辺病院における治療プログラムと地域連携について
山下 陽三(社会医療法人明和会医療福祉センター 渡辺病院)
SY3-5
体験談
杉原 雄嗣(特定非営利活動法人 鳥取県断酒会)
2022年11月19日(土)13:50~15:50 第1会場(2F 国際会議室)
座長:原田 豊(鳥取県立精神保健福祉センター)
SY4-1
発達障害と孤独
佐竹 隆宏(鳥取県立総合療育センター)
SY4-2
多分野・多職種の協働が必須である若年の自殺対策:
精神医学、社会医学、精神保健学、保健管理学、行政および教育分野の融合
井上 顕(高知大学教育研究部医療学系/保健管理センター)
SY4-3
ひきこもりと孤独?
山﨑 正雄(高知県立精神保健福祉センター)
SY4-4
子どものネット依存の背景にある孤独
河邉 憲太郎(愛媛大学大学院医学系研究科 精神神経科学講座)